ここでは、テント泊登山でつかう『マットの種類』について考察していきます。
登山用のマットを選ぶとき、いちばん頭を悩ませるポイントが『マットの種類(タイプ)』ではないでしょうか。タイプさえ決まってしまえば、あとはスペックを比較するだけ。おのずと買うべきマットが見つかるはずです。
そこでここでは、各タイプの特徴を整理したうえで、初めてのマットにおすすめのタイプはどれなのか、まとめていこうと思います。
目次
登山用マットは大きくわけて3種類
さっそく結論からいきたいところですが、その前に前提として、これから話していく登山用マットの種類についておさらいしましょう。
ソウジュ
登山用マットの種類をまとめると、以下のようになります。
種類 | メリット | デメリット | 商品例 |
---|---|---|---|
エア | 軽量でコンパクト 寝心地がよく快適 |
設置と撤収に時間がかかる 値段がたかい パンクのリスクがある |
テンサー(ニーモ) |
セルフインフレータブル | 比較的コンパクト 寝心地がいい |
設置と撤収に時間がかかる パンクや剥離のリスクがある |
ゾア(ニーモ) |
クローズドセル | 値段が安い 壊れにくい 設置と撤収が簡単 軽量 |
やや快適さに劣る 収納時にかさばる |
Zライトソル(サーマレスト) |
エアタイプは空気をいれて膨らませて使います。軽くてコンパクトというメリットがある一方、パンクや空気漏れなどの不安要素がつきまとうデメリットもあります。パンクならその場で修理することもできますが、壊れ方によってはまったく使いものにならなくなってしまうことも。
セルフインフレータブルタイプは、エアタイプの中に薄いスポンジのようなものが入ったもの。そのため、寝心地がよくそこそこコンパクトになりますが、エアタイプとおなじくパンクや空気漏れのリスクがあります。
クローズドセルタイプはいわゆる「銀マット」のようなもの。安く手に入り、また耐久性が高いため壊れる心配はないですが、圧倒的にかさばるのがデメリット。
それぞれの特性を理解したうえで、「どのタイプを選ぶのがベストなのか」というのが、本記事のトピックになります。
ソウジュ
まずはクローズドセル、ついでエアを買うのがおすすめ
結論からいきます。ぼくの結論は、以下です。
- はじめのひとつは『クローズドセル』がおすすめ
- ふたつめを買うなら『エア』がおすすめ
- あとは時期にあわせて適切なものを選んだり組み合わせたりして使うべし
初めてマットを買う、というひとは『クローズドセル 』タイプのものがおすすめです。
クローズドセルのマットでテント泊をしてみて、「雪山テント泊してみたい!」とか「もっと快適に寝たい!」という気持ちがでてきたら、『エア』タイプを買い足しましょう。ここで大切なのは、「クローズドセルを捨てて、新しくエアを買う」という『買い替え』ではなく、「クローズドセルとエアを両方もつ」という『買い足し』です。
ソウジュ
セルフインフレータブルは不要と考える理由
結論をよんで、「あれ?セルフインフレータブルはどこいったの?」と思ったひともいますよね。あくまで個人的な意見ですが、セルフインフレータブルのマットはちょっと微妙なポジションなので、あえて選ぶメリットが少ない、というのがその理由です。
もともとはエアとクローズドセルのいいとこ取りをするために開発されたタイプですが、コンパクトさ・軽量性ではどうしてもエアマットが有利ですし、かといってエアマットの最大の弱点であるパンクを克服できているかというと、そうでもないんですよね(セルフインフレータブルでもパンクする)。
じつはぼくが初めて買ったのが、このセルフインフレータブルマットでした。「ある程度軽くてコンパクトで、スポンジがあるからパンクしても大丈夫。迷ったらセルフインフレータブルが無難」という意見をあちこちで見たからです。
はじめはとくに不満なく使っていましたが、半年ほど(使用回数にして10回ほど)たったある日、スポンジ部分が内部で剥離してしまいました(特に思い当たる原因はありません)。こうなってしまうとマトモに使えないので、結局エアマットに買い換えました。
そしていざエアマットを使ってみると「セルフインフレータブルって価格・重さ・収納性・耐久性・性能のどれをとっても中途半端だな」と気づきました。どうせ壊れるリスクがあるのなら、より軽くてコンパクトなエアタイプにすればいいし、壊れるのが嫌ならクローズドセルのほうがいいんですよね。
そんなわけで、あえてセルフインフレータブルを選ぶとしたら「寝心地が好き!」という場合ぐらいじゃないでしょうか。
クローズドセルをおすすめする理由
つぎに、「はじめのひとつはクローズドセル」と考える理由ですが、それはクローズドセルがもっともオールラウンドに使えるマットだから。
夏でも冬でも1年を通して使えて、壊れる心配は不要。たしかにかさばるのは難点ですが、自分で切ってカスタマイズすることもできますし、薄いタイプ(山と道の『ミニマリストパッド』など)を選べばかなりコンパクトにすることも可能です。
そしてなんといっても見過ごせないのが、その使い勝手のよさ。
エアは空気を入れたり抜いたりする手間があるし、デリケートなので「テント内で使うマット」としてしか使えません。また、設置も撤収もちょっと時間がかかります。
一方、クローズドセルなら頑丈ですぐに設置・撤収ができるので、「休憩のときにちょっと座る」とか「早めにテン場についたから外でゴロゴロしたい」とか「キャンプやBBQのマットとして使う」とか、場所や用途を選ばずに使うことができるのです。それでいて、財布に優しい値段設定。
また、重ねることで保温性と快適性のブーストにも使えるので、いくつか種類を持っていてもちゃんと出番があります。かさばるのが難点ですが、とにかく持っていて損はしないのがクローズドセルタイプです。
エアマットは性能面でクローズドセルを凌駕する
「クローズドセルがそんなに優秀なら、エアマットも要らないのでは?」という声が聞こえてきそうですね。
たしかに人によってはクローズドセルだけでなんとかなると思いますが、性能という観点から見るとエアマットには大きなおおきなアドバンテージがあり、その差はクローズドセルがちょっと進化したぐらいでは埋まるようなものではありません。
重さはかなりバラツキがありますが、まず快適性や断熱性が段違いです。とくに厳冬期の高山でテント泊をするのであれば、クローズドセル単品で乗り切るのはけっこう辛い。エアマットはしっかりと厚みがでるので、寒いときの断熱性がぜんぜん違います。また、収納もとてもコンパクトで、厳冬期対応で500mLペットボトルくらいのサイズになってしまうものもあります。
その点、クローズドセルにはどうしても限界があります。とくに以下のようなときは、エアマットが最適なチョイスであることはほぼほぼ確実です。
- 気温が低いとき(晩秋〜冬のアルプスなど)
- 快適に寝たいとき
- マットを外付けしたくないとき(シビアなルートをあるくとき)
- できるだけ荷物をコンパクトにしたいとき
まとめ・マットは併用を視野に入れて選ぼう
はじめの方でチラッと言いましたが、2つ以上のマットを持つならば、併用を視野にいれて『買い足し』するのがおすすめです。
とくに冬山ではエアマットが最適ではありますが、パンクしてしまうとかなりリスクが大きいので、クローズドセルとエアを併用することも多々あります。また、併用すれば断熱性もあがるので、3シーズン用のエアマットとクローズドセルで1年中テント泊をすることも可能です。
個人的なおすすめは、クローズドセルとエアマットを1つずつ持っておくこと。時期や泊数に合わせてかなり柔軟に対応できますよ。
ソウジュ
クローズドセル・エアのどちらにもたくさんの選択肢がありますが、おすすめのモデルを紹介しておくと、クローズドセルならサーマレストの『リッジレスト』か『Zライトソル』、エアならニーモの『テンサー』やサーマレスト『ネオエアー』あたりがいいと思います。
また、マットの『長さ』についての考察記事もあるので、よろしければこちらもどうぞ。

コメントを残す