5月26-27日に、『ヤマワカ』運営スタッフで『IMM2018(石井マウンテンマラソン)』に参加してきたので、その様子をレポートします。
- IMMに出場してみたい
- ロゲイニング(オリエンテーリング)に興味がある
- 読図力を鍛えたい
といった方はぜひチェックしてみてください。
ソウジュ
目次
IMM(石井マウンテンマラソン)とは?
石井マウンテンマラソンというのは、「1泊2日で行われる、ロゲイニング形式のレース」。テント泊なので、テントやシュラフを含めて、必要なものはすべて背負って動きます。
名前のとおり、登山用品店である『石井スポーツ』が主催するイベントで、2017年から東伊豆で開催されています。
IMM(石井マウンテンマラソン)2018
コンセプト:登山を『より安全に』『より快適に』楽しむための「山力のスキルアップ」
開催地:東伊豆町
開催日:5/26-27
方式:2人ひと組のチーム戦
費用:28000円(ひとり14000円)
ロゲイニング(オリエンテーリング)って?
ロゲイニングをひとことで説明すると「地図をもとにチェックポイントを回り、得点を競うスポーツ」という感じ。登山とスタンプラリーが融合したようなものをイメージすると分かりやすいかもしれません。
具体的には、以下の通り。
① 山の中や道に、チェックポイントが設けられる
② チェックポイントごとに得点が違う
③ チェックポイントの場所が書かれた地図をたよりに得点をあつめる
『マウンテンマラソン』という名前ですが、とにかく体力勝負で走ったもん勝ち、というわけではありません。むしろ、戦略や判断力がキーになってきます。
地図が読めなくても大丈夫!3つのコースが選べる
「地図読みできないから無理だな…」とあきらめる必要はありません。IMMには3つのコースが用意されています。
① ストレートコンバインド
チェックポイントを指定された順番でまわり、ゴールまでのタイムを競う。
→地図読みと、レースを走り抜く体力のあるひと向け
② レギュラースコア
時間内にとった得点を競う。まわるポイントは自分たちで選ぶことができる。
→地図読みのスキルがあるひと向け
③ エントリースコア
レギュラースコアの初心者版。地図読みの講習など、石井スポーツによるサポートを受けることができる。
→地図読みを身に付けたいひと向け
事前にも地図読みや装備についての講習会があるので、「テント泊もしたことないし、コンパスの使い方も分からない!」という方でも参加できるのは魅力的ですね。
参加したスタッフ
ソウジュ
ヨウコ
(というか、IMMの参加が決まってからコンパスを買いました…)
どちらも『ロゲイニング初心者』といっていいレベル。今回は『レギュラースコア』に参加しました!
それでは早速、IMMの様子をレポートしていきます。
石井マウンテンマラソン2018、開幕
スタート地となったのは、東伊豆町役場の体育センター。
伊豆稲取駅から、他の参加者とタクシーを相乗りしました。もちろんマイカーでもアクセスできますし、すぐ隣の『みかんワイナリー』までのバスもあります。
会場には、アウトドアメーカーの物販ブースがズラリ。ニーモのテントやマット、OMMのウェアあたりはあまりお目にかかれないので新鮮です。
サロモンやノースフェイスはトレランシューズのレンタル(レースでの使用も可)をしていました。実際に使い心地を確かめてから買えるのは嬉しいですよね。
受付を済ませると、手首に『SIチップ』というタグ(マラソンの計測チップみたいなやつ)をつけられます。各チェックポイントでSIチップを読み取ることで、「どのチームがどのポイントを通ったのか」が分かる仕組みになっているんですね。
装備については、トレラン系で軽量化しているひとや、縦走系の大型ザックを背負っているひとまで、チームによってかなりバラバラ。
僕らはというと、30〜40リットルのザックで、普通の1泊2日のテント泊と同じようなスタイルで臨みました。
実はこのあと富士山に行こうと企んでいて、アイゼンやらストックやらレースに必要ないものを山ほど担いていったのですが、不要なものは会場に置いておくことができて一安心です。
伊豆という土地柄から、かなり暑くて消耗するのかと思っていたのですが、天気は曇りで、風の心地よい初日となりました。
簡単な説明を受けてスタート地点に移動。スタート15分前には、いよいよ地図が配られます。
この、丸のついた場所に『チェックポイント(正確にはコントロールポイントといいます)』があります。かっこの中が得点。見ての通り、普通に舗装路にあるチェックポイントもあれば、登山道すらない山の中にあるところも。
ちなみに、赤い部分は立ち入り禁止区域、オレンジは草原のような見通しのきく広場になっています。
初日の制限時間は5時間。遅刻1分ごとに10点減点されるので、ポイントを稼ぎつつ、時間内にゴールできるようにルートを組んでいきます。
実はこのルート設定がかなり重要で、時間配分や、チェックポイントへのいきやすさを考慮して「いかに効率よく、また自分たちの力量にあったルート設定ができるか」が勝敗を分けるといってもいいでしょう。
初日はユルめにコントロールポイントをまわる戦略
話し合った結果、こんな感じのルートを設定しました。気をつけたポイントは3つ。
① ユルめに行く
実は前日に飲みすぎて具合が悪かったので、「走らない、無理しない」。
② 目安は半分〜3分の1
全部で26箇所のコントロールポイントがあったので、最低で10箇所行こうね、13箇所行ければベストだね、ということに。
③ 分かりやすいポイントを確実にとる
地図をよく見て、取りやすいポイントを確実に。
とりあえず初っ端の80番。他の参加者についていったら、とりあえずとれました。続く79番も舗装路に沿っていくだけなので難なくクリア。
順調と思われた序盤でしたが、101番で事件はおきました。
舗装路を迂回してもよかったのですが、山を突っ切ったほうが明らかに平坦で速くつけそう、ということで山を抜けることにして、コンパスをたよりに軽い藪漕ぎ。
『藪漕ぎ(やぶこぎ)』って?
登山道がない山のなかを、木や草をかき分けながら進むこと。コンパスと地図・地形から進む方向を判断する。
目的のポイントにドンピシャで出てこられたときには、嬉しさ半分、安堵が半分という感じでしたが…
ソウジュ
ヨウコ
ヨウコが薮のなかでスマホを紛失するという事件が勃発。戻ることも考えましたが、まず見つからないだろうということで先に進むことにしました。
ヨウコ
ソウジュ
思わぬ事件はありましたが、東伊豆のトレイルが綺麗すぎて心を奪われました。
地図でオレンジになっている部分は、こんな感じ。最高ですね。
このあとは順調に進み、10分ほど時間を残してフィニッシュ。ちなみに、同点のチームがあった場合には『速くフィニッシュした方』が上位として扱われます。
テン場も素晴らしいロケーション。気持ちよすぎます。
『テン場(テンバ)』って?
テントサイトのこと。「燕山荘のテン場は〜」みたいに使う。
初日を終えた時点で、予想外のことが2つありました。
ひとつめは、短パンだったために脚が傷だらけになったこと。草木による切り傷・かぶれ・虫刺されで脚がパンパンになりました。
ソウジュ
持ってるならはじめから使えよ、って話ですよね。
そしてふたつめは…暫定成績が、まさかの4位だったこと。
3位とは60点の差がありますが、なんとか入賞を狙える好ポジションを確保してしまったのです。正直、全く狙っていなかったのでこの結果は不意打ちでした(結局、チェックポイントは12箇所回れていた)。
ソウジュ
ヨウコ
ガチで頑張る2日目。総合成績は?
2日目の制限時間は4時間。
初日よりも1時間短いですが、ルートは強気です(初日で雰囲気を掴んだのと、チェックポイントの場所が変わってないところがいくつかあったので)。
戦略は、以下の通り。
① 走れるところは走る
下りの舗装路は走る。
② 目標はチェックポイント12箇所
昨日と同数の12箇所とりたいね、と。
③ 舗装路とオレンジ地帯を積極的に使う
舗装路と見通しのいいオレンジ地帯を使いこなして効率的に。
ソウジュ
そしていよいよ2日目がスタート。高得点の83番を筆頭に、はじめの70分でコントロールポイント4箇所・計160点をかせぐ順調っぷり。
このまま突っ走れるかと思いきや、序盤の頑張りが裏目に出て一気にペースダウン。111番をとった時点で、115・117・119は捨てることを決めました。
体力・時間・得点を考えたうえで、こういう判断もかなり大切な要素です。
118を拾ってコンパス頼りに山を突っ切り、舗装路に出たタイミングで10時半。ゴール近くに高得点が固まっているので、120も捨てることにしました。
残りの4箇所のうち、3箇所は昨日と同じ場所。一気にとって、ゴールへダッシュ。
あっという間の4時間でした。
ゴール地点では、キンメダイの味噌汁や冷凍ゼリーの振る舞いが待ってました。
ソウジュ
ヨウコ
とか言いつつ、やっぱり順位は気になるもの。
…4位!!
惜しくも入賞には届きませんでした。
よく見ると、2日目のデイリー成績はゴールタイムの差で2位だったよう。よく頑張った!
最後には表彰式と、登山用品(ザック、靴、サンダルなどなど)がもらえるジャンケン大会。
結局なにもゲットできなかったのですが、参加者は誰でも景品をゲットできるチャンスがありますし、入賞合わせて参加者の4分の1くらいは何かしらの賞品をゲットしていたような印象です。
IMM、実はかなりの穴場イベントなのかもしれません。
まとめ:IMM(石井マウンテンマラソン)はとっても楽しい2日間でした
僕自身、あまりこういったイベントに参加することはないので、他のイベントと比較することはできないのですが、いち参加者として感じたことをまとめます。
ロケーションが素晴らしい
だれでも参加でき、楽しめる
読図スキルが上達する
賞品・景品をゲットできる確率が高い
キンメダイの味噌汁がめっちゃ美味しい
知らなかった土地の魅力を知れる
アクセスがあまり良くない
コントロールポイントは初日と2日目でガッツリ変えてほしかった
エントリースコアのサポートが物足りなかった(らしい)
個人的には、「読図スキルの上達」というのがかなり大きな収穫だと思っています。
楽しく地図読みが学べて、しかも実際にコンパスだけを頼りに森を歩いた先に狙っていたコントロールポイントがあったときの「やった!」という快感はたまりません。
体力だけでなく(実際、レギュラースコアの優勝チームは男女のミックスペアでした)、チームワークや戦略次第でだれでも楽しめる『ロゲイニング』、おすすめです!
ソウジュ
ヨウコ
コメントを残す